前の記事の『クローン(形状やフィル/ストロークが連動するリンク付きの複製)』からの続きです。 引き続き、クローンの利用例について紹介します。
では、4つのクローンを重ねましょう。 この段階ではピッタリと重ねる必要はありません。 後で調整しますので、適当で構いません。
ただし、重なりの順序には注意してください。 大きなものが背面に、小さなものが前面に来るように重なりの順序を変更しつつ重ねましょう。
上図のように小さなものが前面になるように4つのクローンを重ねます。
では、4つのクローンを整列の機能を使って美しく重ねます。 まずは、4つのクローンを選択しましょう。
上図のように4つのクローンを選択します。 4つとも選択したら整列を行います。
上図のように画面上部のプルダウンメニューの"オブジェクト(O)" -> "整列と配置(A)..."を実行します(またはキーボードのSHIFT + CTRL + Aを押します)。
上図のように整列と配置ダイアログが開きますので、整列を行います。 まずは、4つのクローンの中心を垂直軸に合わせます。
上図のように[中心を垂直軸に合わせる]ボタン()を押します。
続いて、4つのクローンの中心を水平軸に合わせます。
上図のように[水平軸の中心に揃える]ボタン()を押します。
さらに、ダイアログのタブの[×]ボタン(
)を押してダイアログを閉じましょう。
上図のように4つのクローンの中心が揃います。 これで、大きさと色の異なる円を重ねた図形が完成しました。 後は、複製元の円を変形させ、この円を重ねた図形が連動することを確認するのみです。
では複製元の円のシェイプを選択しましょう。
上図のように複製元の円のシェイプを選択します。 ただし、まだ変形は行いません。 自由に変形できるようにするため、まずはパスに変換します。
上図のように画面上部のプルダウンメニューの"パス(P)" -> "オブジェクトをパスへ(O)"を実行します(またはキーボードのSHIFT + CTRL + Cを押します)。
続いて、ノードツールに切り替えます。
上図のように画面左部にあるツールボックスからノードツールを選択します(またはキーボードのN(またはF2)を押します)。
上図のように表示が変化し、ノードとセグメントが表示されます。 では、ノードを移動してパスを変形させてみましょう。
上図のように複製元のパスを変形させます。 注目すべきは、4つのクローンも連動して同じように変形していることです。
このようにクローンを使ったリンク付きの複製では、複製元の形状を変えると複製先のクローンも連動して変形します。
これで目的は達成できましたが、まだ説明できていないことがありますので、さらに説明を続けます。 まずは、複製元がフィルを持たない場合についてです。
ではここで、複製元のパスのフィルを削除してみましょう。
上図のように画面左下のスタイルインジケータのフィルをマウスの右ボタン()でクリックし、表示されるサブメニューの"フィルを削除"を実行します。
上図のようにクローンのフィルが表示されなくなります。 そして注目すべきは、セグメントが表示されていないことです。 バウンディングボックスとノードおよびノードハンドルは表示されていますが、セグメントが見えません。
フィルを持たず、ストロークがアンセットの場合はこのようにセグメントが見えなくなります。 解決策はありますので大丈夫です。
上図のように画面上部のツールコントロールの[パスのアウトラインを表示]ボタン()をオンにします。
上図のようにパスのアウトラインが常に表示されるようになります。 これで、フィルを持たず、ストロークがアンセットのパスも編集しやすくなります。
では、フィルをアンセットに戻しましょう。
上図のように画面左下のスタイルインジケータのフィルをマウスの右ボタン()でクリックし、表示されるサブメニューの"フィルをアンセット"を実行します。
上図のようにクローンのフィルも表示されるようになります。
では次に、選択ツールで複製元のパスを変形させてみましょう。
上図のように画面左部にあるツールボックスから選択ツールを選択します(またはキーボードのS(またはF1)を押します)。
では、拡大縮小ハンドルを使って拡大しましょう。
上図のように拡大縮小ハンドルをドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。
上図のように複製元のパスが拡大されます。 そして、4つのクローンも連動して同じように拡大されています。 このように、選択ツールでの拡大・縮小も複製元・複製先が連動します。
では次に、複製先の4つのクローンを回転させてみましょう。 4つとも選択し、拡大縮小ハンドルから回転/傾斜ハンドルに切り替えて回転させます。
上図のように回転/傾斜ハンドルをドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。
上図のように複製先のクローンが回転します。 当然ですが、複製元は連動しません。 連動は、複製元 → 複製先への一方通行であるためです。
では複製元のパスを回転させてみましょう。
上図のように回転/傾斜ハンドルをドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。
上図のように複製先のクローンも連動して回転します。 ただし、複製元と同じ方向を向いてはいません。 これは、複製先の変形(拡大・縮小や回転)は、複製元から相対的に計算されるためです。
クローンについては以上です。 必要なことは説明できたのではないかと思います。
複製元のパスがフィルを持たない場合はノードツールで編集中にセグメントが見えなくなります。
その場合は、ツールコントロールの[パスのアウトラインを表示]ボタン()をオンにすることで常にパスのアウトラインが表示されるようになります。